他人と暮らすこと
そりゃいずいです。
けど親子関係を持てない子もいます。
乳児院で暮らしてる子もいます。
保育園に毎日お泊りしてるみたいな環境
どんな感じだと思いますか?
家庭養育と家庭的養育
この言葉からどんなイメージを持ちますか?
北海道では6000人の子どもが
社会的養育が必要とされていて
その60パーセントが今は里親のところで
家庭養育をされ暮らしています。
あとは施設での家庭的養育です。
ネグレクト、虐待、ひとり親の病気療養、育児放棄など、本当にいろんな理由があります。
私は実親には、無理に頑張らずに
社会的養育の制度を使って欲しいと
願っています。
2組の親がいてもいいからです。
穏やかに育つ方がいいからです。
里親には養育里親と養子縁組里親があります。
実親と戸籍上の親子関係がなくなるのが特別養子縁組。
とは言っても日本は原戸籍があるので
遡ることは可能なんです。
ただ困るのは行方不明なこと。
親のルーツ探しができないと
子どもはずーっと苦しいまま。
だってなぜ生まれたの?がわからないからです。
里親はそういう子どもの十字架を一緒に背負う。
いろんなケースがあります。
大変ですが子どもの成長は嬉しい。
親子になる 親子である
その過程をゆっくり時間を重ねて
関係性を作っていきます。
もし仲間になってみたいと思われる方は
児童相談所に連絡してみて下さい。
0コメント